サーフィン中、紫外線は太陽や海面から反射し、目に大きな負担をかけます。
充血や目の痛みがある場合、『サーファーズアイ』という病気の可能性があります。
まず、サーファーズアイは紫外線による目の炎症や乾燥が原因で発症します。
症状が軽い場合は、適切なケアで改善が見込めますが、放置すると重症化することもあるため注意が必要です。
とくにサーフィン初心者が知らない
『サーファーズアイ』について
今回の記事は
【サーフィン・目薬】サーファーズアイって何?紫外線対策は目も重要
を解説していきます。
この記事を読む事で
サーファーズアイという目の病気の知識を知り
目が充血したり、痛みが出た時の対処方法やケアーの仕方が分かります。
時期に関係なく目の紫外線対策を今からキチンとしていきませんか?
サーファーズアイってどんな病気?
サーフィンしていると
太陽から直接降り注ぐ紫外線のほか
海面で反射する照り返しの紫外線10~20%
砂浜からの照り返しの紫外線25%
1日でかなりの紫外線の量を浴びます。
顔や肌に紫外線対策に気を使う人は多いですが
意外と目の紫外線対策を忘れてしまいます。
紫外線による目の病気はサーファー特有の
『サーファーズアイ』と言います。
ではサーファーズアイはどんな目の病気なのか?
サーフィンが原因でなる目の病気(サーファーズアイ)とは?
サーフィンが原因でなる代表的な目の病気を2つ紹介します
この2つが代表的なサーファーがなりやすい目の病気
『サーファーズアイ』
と呼ばれています。
翼状片(よくじょうへん)
<原因>
ホコリや紫外線、潮風、コンタクトレンズ
<症状>
・血管が多くなる(常に充血している状態)
・目が常にゴロゴロする感じ
・炎症部分が大きくなり、黒目部分が欠けた様に見える
・乱視や視力低下
《翼状片の詳細はこちらから》
翼状片の症状・原因・メカニズム [目の病気] All About
引用元 All About(オールアバウト)allabout.co.jp
瞼裂斑(けいれつはん)
<原因>
コンタクトレンズが原因になることが多い
紫外線や潮風
加齢・体質
コンタクトレンズ
<症状>
・血管が多くなる(常に充血している状態)
・炎症してくるので、まぶたをこすり、目がゴロゴロする
・まぶたが腫れ上げってくる
《瞼裂斑(けいれつはん)の詳細はこちら》
瞼裂斑の症状・原因・メカニズム [目の病気] All About
引用元 All About(オールアバウト)allabout.co.jp
以上の2つがサーファーズアイの代表的な目の病気です。
サーファーズアイ(サーファー特有の目の病気や痛み)
にならないためには予防が重要です。
【サーフィン・目薬】目が痛む時・充血した時には?
サーフィン後、顔や肌のケアーはキチンとしても
目は意外とケアーしないことが多いです。
それは目に疲労感があまり出にくく、ケアーを忘れがち。
ただ目が紫外線によって痛む場合には
・目を冷やす
・目を休める
・目薬をさす
つまり
・目を冷やすことで炎症を抑え
・目を休めることで疲労を取り
・目薬をさすことで栄養補給する
この3つのポイントが
サーフィン後の紫外線で痛んだ目をケアーする
一番の方法です。
目の周りの皮膚は
体の皮膚の8~10分の1の厚みで薄く
紫外線などで痛みやすいために
目だけでなく目の周囲もきちんとしたケアーが必要になります。
目薬・アイクリームでケアーし、サングラスをかけることで目だけでなく目の周りの皮膚も紫外線から守ることが出来ます。
男性肌は女性肌と違い、肌内部の水分量が不足しているため常に乾燥状態。
そのため水分蒸散を防ぐ力が働き、本来はがれ落ちるべき角質層が
落ちにくく肌表面に蓄積され続けた結果、肌が硬く、そして、厚くなってしまいます。
このような男性肌には、ただ単純に
女性用として作られたスキンケア商品を使っても美容成分がスムーズに浸透しません。
《目元のケアーはこちらの記事から》
【サーフィン・紫外線】加齢の影響で目の下のクマができると老けて見える
男性もキチンとケアーすることで目元にシワやたるみ、シミが少なくなり若く見えます。
【サーフィン・目薬】目の状態に合ったものを選ぼう!
では充血や炎症を起こした目にどんな目薬が必要なのか?
役割と効果について目薬を選ぶには生活環境や目の状態によって
選ぶ目薬を考えなければなりません。
これらが原因で目が充血したり炎症を起こしたりします。
その炎症を抑え、充血するのを防ぐために
以前人気があった目薬は血管収縮剤が使用されていました。
・ナファゾリン塩酸塩
・テトラヒドロゾリン塩酸塩
・フェニレフリン塩酸塩
・エフェドリン塩酸塩
この4つが主な血管収縮剤になります。
この血管収縮剤は充血を抑える働きがあります。
目の血管を収縮させ、充血しないようにする役割で
ただ頻繁に使用すると目が酸素不足になってきます。
長期間使用すると副作用でどうなるか想像できます。
リン塩酸塩系の目薬とは対象に
血管収縮剤を使用していない
『コンドロイチン硫酸エステルナトリウム』には
といったような
UV対策の目薬と同じ効果が期待できます。
コンドロイチン点眼液1%「日点」の基本情報(作用・副作用・飲み合わせ・添付文書)【QLifeお薬検索】
引用元 医療総合サイトQLife(キューライフ)
またコンタクトレンズや携帯・PCでの目の疲れに
『硫酸亜鉛水和物』
といったものが目薬の成分で使用されています。
硫酸亜鉛水和物とは?
この硫酸亜鉛水和物の役割は
3つの効果があります。
以上が目薬の成分や効果についてですが
目薬の差し方も適当にするのではなく
効果を高めるためにしっておきましょう!
《目薬の差し方について》
目薬(点眼液・眼軟膏)の使い方|参天製薬 (santen.co.jp)
引用元 参天製薬 (santen.co.jp)
《コンドロイチン硫酸エステルナトリウム配合の目薬の一例》
サンテメディカルガードEXは、目の角膜に対して
・組織代謝を促進し修復を促す
・うるおいを与えて保護する
・ダメージを修復・保護して、目の炎症や眼病予防に効果を発揮
<効能・効果>
- 紫外線その他の光線による眼炎(雪目やまぶたのただれ)
- 眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)
- 目の疲れ、かゆみ、かすみ(目やにの多いときなど)、結膜充血
- ハードコンタクトレンズを装着しているときの不快感
<用法・用量>
・1回1~3滴、1日5~6回点眼
【まとめ】
【サーフィン・目薬】サーファーズアイって何?紫外線対策は目も重要
を紹介しました。
目の紫外線対策に焦点を当てましょう。
サーフィンによる『サーファーズアイ』という病気に限らず、
PCや携帯のブルーライトによる目の疲労も、目の痛みや充血の原因となります。
サーフィンでは、肉体的な筋力や知識だけでなく、目のケアも重要です。
紫外線対策は肌だけでなく、目にも必要です。
PCや携帯の使用が増え、紫外線による目のダメージも懸念されます。
そこで、次の成分が含まれる目薬を検討してみましょう。
- 血管収縮剤(リン塩酸塩系)
- コンドロイチン硫酸エステルナトリウム
- 硫酸亜鉛水和物
これらの成分が入った目薬を選ぶことで、目の健康を守ることができます。
サーフィンを楽しむ方も、日常生活で目の疲れが気になる方も、ぜひ目のケアに気を付けてください。

市販の目薬はほとんど血管収縮剤が入っていますが、
コンタクト用の目薬はほとんど血管収縮剤が
配合されておらず、疲れ目や充血にはオススメです。
今回の記事では紹介した目薬は1種類でしたが検索名に成分名と目薬を入力すれば、自分に合った目薬が見つかります。
自分の目の状態や生活環境に合わせてAmazonサイトから探してみてください。
コメント
[…] 【サーフィン・目薬】サーファーズアイって?目も紫外線対策しよう! […]